大阪桐蔭、準々決勝敗退。vs金光大阪

 

こんにちは!

 

夏の甲子園を目指して地区大会が大詰めを迎えているこの時期です。各代表校が決定している都道府県もちらほら出てきています。

 

そこで今日は大阪大会準々決勝で大阪桐蔭高校金光大阪高校に延長14回タイブレークの末にサヨナラ負けを喫しました。

 

あの大阪桐蔭が!?と驚かれる方も多いでしょう。大阪桐蔭といえば前回大会の第100回夏の甲子園では、根尾昂選手(現在 中日ドラゴンズ)や藤原恭大選手(現在 千葉ロッテマリーンズ)、中川卓也選手(現在 早稲田大学)などプロ野球選手を4名も輩出した名だたるメンバーを擁して優勝を果たしています。前年の春夏連覇は記憶に新しいところだと思います。

 

でも…根尾選手や藤原選手、柿木選手や横川選手といった選手が夏の甲子園で優勝し、引退をしました。そこで新チームがスタートすることになりましたが、皆さんは新チームの選手をどの程度ご存知でしょうか?

 

恐らく1人も出てこない、という方もいらっしゃるのではないでしょうか?その通り、今年の大阪桐蔭高校はチームとしては全国トップクラスの知名度を誇りながら、大船渡高校の佐々木投手や星稜高校の奥川投手など「スーパースター」のような選手が居たとは言えないでしょう。勿論、エースの中田投手やキャプテンの中野選手、柳本選手や宮本選手のように元から知っていた選手もいましたが、私も具体的にどのようか選手なのかまでは把握出来ていませんでした。

 

やはり昨年春夏連覇を成し遂げたチームであるという前評判や大阪桐蔭高校としての注目度、そして昨年の夏の甲子園で優勝したことで新チームの始動が全国で1番遅かったということなど、様々な要因があると思います。その中で選手たちの戦いは本当に素晴らしかったです。

 

春のセンバツにも当落線上と評価されながらも落選し、夏の甲子園予選に当たる大阪大会では準々決勝敗退…。選手たちの悔しさは選手たち自身にしか分かりません…しかし、準々決勝敗退が決定した直後の中田投手の表情からこの夏に懸けてきた思いを垣間見れたと思います。本当にお疲れ様でした。

 

この金光大阪高校との準々決勝ですが、金光大阪高校も大阪桐蔭高校に劣らない素晴らしいチームでした。私は大阪府民ではありませんが、負けた相手が金光大阪高校と聞くと毎年上位進出を果たしているチームなだけに納得がいく部分がありました。大阪大会の参加校は全国の中で最も多い都道府県と言われています(確か1番参加校が多いのは愛知大会だったかな…?)。その中でベスト8に進出し、今日ベスト4進出を決めたチームです。因みに、一昨年(2017年)もこの準々決勝で大阪桐蔭高校と対戦し、その時は大阪桐蔭高校が勝利しています。金光大阪高校がリベンジを果たすという展開になりましたね。

 

2017年の大阪桐蔭高校といえばチームの柱であるエース徳山投手とキャプテン福井選手のバッテリーを思い出します。その際、根尾選手や藤原選手も当時2年生として夏の甲子園に出場して中心選手としての活躍をみせました。ただその時は、夏の甲子園優勝への道半ば、宮城の名門 仙台育英高校にサヨナラ負けをしてしまうんですよね…しかも最後に打たれたのが2年生の柿木投手という…。何が言いたいかというと、昨年の春夏連覇を成し遂げた際に中心選手として活躍した選手が全員引退をしてしまったということも準々決勝敗退の一因となってしまったのではないかと考えてしまいます。でも大阪桐蔭高校ですから、もう言葉では表しきれないほどの努力を重ねたのだと思います。

 

さて、この準々決勝の詳細なスコアについてはここでは述べないこととします。また、延長13回からはタイブレーク式(0アウト1.2塁から試合再開)で進められました。その是非については賛否両論ありますがその点も1回置いておきます。実は延長13回の攻防に関しても手に汗握るものでした。延長13回ウラ、大阪桐蔭高校は1アウト2.3塁のピンチを迎えますが結果無得点に凌ぎました。この13回ウラの守りを見て、中田投手は何て気持ちの強い投手なんだと思いました。また、一打サヨナラのピンチでも守備につく選手が確実にアウトを重ねていく姿からも、どれだけ練習しているのだろう…と思っていました。そして延長14回ウラ、先攻の大阪桐蔭高校はヒットエンドラン(ライト前ヒット)とスクイズで2点をもぎ取ります。ヒットエンドランのサインを出したあたりは、西谷監督の腕が際立ちました。正直、延長14回表で大阪桐蔭高校が2点リードですからそのまま勝利するのでは、と一瞬思いました。ただ、中田投手はこの試合で1回から投げており、球数は200球近くにまでなっていました。延長14回ウラ制球に苦しみ、レフト前ヒット、四球、死球金光大阪高校が2点を追加して3-3の同点。そこから何とか三振で1アウトを取りますが、最後はスクイズでサヨナラ負けをしました。

 

タイブレーク式で決着がついた両チームの差はほとんど無いと思います。ただ、その中でどちらかが勝ってどちらかが負けるなんて残酷ですね…。暑さという外的な要因もあったと思います。どこで差があったのかを強いて挙げるならば、総合力の差というのに尽きるのではないでしょうか?金光大阪高校は2007年以来12年ぶり2度目の夏の甲子園出場を目指します。激戦区大阪、大阪桐蔭金光大阪以外にも、履正社や近大付などが勝ち上がっています。

 

金光大阪高校は「大阪桐蔭高校に勝利したチーム」として紹介されて注目されることになるでしょう。そんな中でも自分たちの野球を信じて残り2試合、大阪桐蔭高校をはじめ敗退したチームの分まで全力で戦っていただきたいと思います。

f:id:iaminfukuoka:20190726150416p:image

県岐阜商高校の新ユニフォームについて考えること

こんにちは!

 

7月14日、第101回全国高校野球選手権大会岐阜大会では県岐阜商高校は大垣西高校を相手に6-5で勝利し、初戦突破しました。

 

今回取り上げたいと思うのは、県岐阜商高校の新ユニフォームについてです。このユニフォームは今年の春に大きな話題となりました。なぜでしょう?それはユニフォームのデザインを見れば、すぐに分かると思います。

 

⬇︎こちらが県岐阜商高校の新ユニフォームです

f:id:iaminfukuoka:20190715171341j:image

 

どこがで見覚えのあるユニフォームだなと思いませんか?そうです。この新ユニフォームが話題となっている理由は、そのデザインが熊本県秀岳館高校のユニフォームと比べて明らかに酷似しているからです。これは現在、以前まで秀岳館高校で監督を務め、現在県岐阜商高校の監督を務める鍛治舎巧監督によるデザインであることが報道されています。

 

⬇︎こちらが秀岳館高校のユニフォームです

f:id:iaminfukuoka:20190715171501j:image

 

これを巡って、

「伝統ある県岐阜商のユニフォームを簡単に変えて欲しくない」

「監督の好みで伝統校のユニフォームを変えて欲しくない」

「選手たちは以前のユニフォームを着たかったのではないか」

「この新ユニフォームで甲子園で勝ち続ければ良いのではないか」

 

などなど。様々な意見が飛び交っています。

 

この新ユニフォームの評価について、強いて私が賛成か反対かを示すのであれば、私は反対派です。

 

県岐阜商高校といえば、高校野球界では超有名校であり、100年を超える伝統があります。その甲子園での戦績も素晴らしいものがあります。

 

甲子園では、春3回(第10回、第12回、第17回)、夏1回(第22回)の優勝経験があり、甲子園で2013年までに史上4位となる通算85勝(春46勝、夏39勝)をあげているという学校です。全国4000校弱がある中で、県岐阜商高校は4番目に甲子園での勝利数が多い学校なのです…。

 

その85勝は変更前のユニフォームに身をまとった選手たちが成し遂げてきました。紺と白のシンプルなデザインと胸の「GIFUSHO」のロゴ。県岐阜商といえば、このユニフォームだよね!と高校野球ファンの間では定着していました。なぜ定着しているかというと、そのユニフォームを着て甲子園で何度も上位進出を果たし、強い県岐阜商高校のイメージが定着しているからだと私は考えています。

 

⬇︎こちらが県岐阜商高校の旧ユニフォームです

写真は現ソフトバンク高橋純平投手です

f:id:iaminfukuoka:20190715171829j:image

 

 

県岐阜商高校の新ユニフォームについて鍛治舎監督は、「僕がいたところは全部これ。反対色、補色で(コントラストが)ハッキリする。体が大きく見えます」と説明。春には「低迷していて少し暗く感じた」とも話していた。2019/07/15 Yahoo!ニュース「県岐阜商・鍛治舎監督のこだわり 大きく見せる配色」より

 

鍛治舎監督がこれまで監督を務めてきた、松下電器(現パナソニック)や枚方ボーイズ(大阪、中学野球)や秀岳館高校は、全てこの黄色と青を基調としたユニフォームであったといいます。

 

ではなぜ、鍛治舎監督が松下電器枚方イース秀岳館高校のユニフォームを変更したことについて批判が無かったのか?その一方で、今回、県岐阜商高校のユニフォームを変更したことについて批判が多かったのか?

 

その答えは簡単だと私は考えます。例えば、鍛冶屋監督の就任以前の秀岳館高校は、甲子園に毎年出場するような強豪校とは決して言えませんでした。しかし、鍛冶屋監督が就任してからの秀岳館高校は熊本県内では勿論、甲子園でもベスト4進出を何度も果たし、高校野球界をリードするような強豪校になりました。

 

これについて「選手が大阪から熊本に来ただけなのでは?」という意見もありますが、私は鍛冶屋監督が秀岳館高校を強くしたと思っています。そこで、我々高校野球ファンの間では「黄色と青色のユニフォームといえば強い秀岳館高校」というイメージが定着しました。ちなみに鍛冶屋監督が就任する以前の秀岳館高校のユニフォームは、グレーと青を基調としたユニフォームで胸に「秀岳館」と書かれていました。

 

その一方で、県岐阜商高校のユニフォーム変更については状況が秀岳館高校とは異なりました。県岐阜商高校は、鍛冶屋監督が就任する以前から岐阜が誇る強豪校であったという点が秀岳館高校と大きく異なります。だから我々高校野球ファンの間では、白とグレーを基調としたユニフォームが強い県岐阜商の象徴として捉えられてきました。だからこそ、今回のユニフォーム変更に対して多くの批判が寄せられているのです。

 

今はかなり批判の多い県岐阜商高校のユニフォームですが、そのような批判を減らし、より応援されるチーム・応援されるユニフォームになるための方法もあると私は考えています。

 

それは…

・新ユニフォームを着た選手たちが甲子園で活躍すること

・新ユニフォームで甲子園で勝ち続けること

・新ユニフォーム=強い県岐阜商を定着させることです。

 

甲子園に出場して、甲子園で勝つためには、やはり時間がかかります。甲子園に出場するチャンスは春と夏の2回しかありませんからね。時間はかかって良いと思います。2年、3年、5年、10年、それ以上の年月をかけて、その新ユニフォームで強い県岐阜商を見せて欲しいです。鍛冶屋監督の腕は超一流だと私は思っています。だからこそ、私は県岐阜商高校の今後の活躍に期待しています。

 

毎年、地区大会の2回戦や3回戦でコロッと負けてしまうようでは「ユニフォームを戻せ」という批判はますます多くなるでしょう。ユニフォームを変えたから、弱くなったのではないかという声が大きくなると思います。ユニフォームのデザインは、その高校のシンボルですからね。

 

皆さんに1つ忘れないでいただきたいのは、

・プレーしている選手たちは毎日厳しい練習を積んできたこと

・選手たちは常に必死にプレーしているということ

 

です。ユニフォームに関わらず、我々はそんな選手たちを温かい目で応援したいと思います。強い県岐商を期待しています。

 

金足農業高校が逆転サヨナラで初戦突破。なぜ苦しんだ?

こんにちは!

 

7月14日、第101回全国高校野球選手権大会 秋田大会では、昨年の準優勝校である金足農業高校雄物川高校との初戦を迎えました。

 

結果は、金足農業高校が9回裏に3点を奪い5-4でサヨナラ勝利を決めました。対戦相手は秋田県雄物川高校。あまり聞いたことのない学校だな…と思う方も多いでしょう。雄物川高校は昨年までの6年間、初戦敗退をしているチームでした。昨年の甲子園準優勝校がなぜ、強豪校とは言い難い地元公立高校に最後まで苦しめられたのか?について私なりの意見を述べていきたいと思います。

 

まず、この試合は昨年の甲子園準優勝校として迎えた大会であり、昨年の甲子園準優勝校として戦っていく難しさを象徴したような試合だったなと感じています。金足農業高校について、いくら昨年の甲子園準優勝校とはいえ、プレーする選手やベンチ入りしている選手は違う選手です。特に昨年の夏の甲子園で準優勝に大きく貢献した選手のほとんどが当時3年生だったため、今年のチームには甲子園で大きく経験を積んだ選手は残っていませんでした。また、昨年のチームには吉田輝星選手(現 北海道日本ハムファイターズ)がチームの大エースとしてチームを甲子園準優勝へと導きました。しかし、今年は吉田選手のように150キロの豪速球を投げられる投手はいません。

 

昨年の夏の甲子園で準優勝したことで、新チームの始動は秋田県のチームは勿論、他のチームに比べて1ヶ月近く遅くなりました。ということは新チームとしての練習時間も他のチームに比べて少なくなってしまったというのは自明です。このこととは反対に、秋田県のチームは金足農業高校に勝利することを目標にしてきたでしょう(そうでない学校もあったかもしれませんが) そんな中、選手たちは「昨年の甲子園準優勝校」という看板を背負いながらこの1年間戦ってきました。しかし今年の春季秋田大会では、1回戦で秋田南高校に1-8でコールド負けしてしまいました。このコールド負けが大きく影響し、夏の秋田大会は昨年の秋田大会優勝校ながらノーシードからの登場でした。

 

今回の試合では、2-4の金足農業高校2点ビハインドで迎えた9回裏に3得点をし、5-4で逆転サヨナラ勝利をおさめています。やはり、昨年の甲子園で準優勝した先輩達と同じ練習を積んできた選手でもありますし、昨年の秋田大会優勝校としての意地を見せることが出来たと思います。

 

今年の秋田大会は金足農業高校だけではなく、第1シードの明桜高校、第2シードの能代高校、第3シードの秋田中央高校、他にも有力校は数多くあります。甲子園準優勝メンバーが抜けた新チームとして経験した悔しさをバネにしてもう一度「金農旋風」を巻き起こしていただきたいです。まだまだ初戦を突破したばかり。本当の勝負はここからだと思いますし、ここからの対戦は今回以上に苦しくなってくると思います。しかし、私は「KANANO」の紫のユニフォームをもう一度甲子園で見られることを期待しています。

東邦高校はなぜ2回戦でコールド負けしたのか?

 

こんにちは!

 

夏の甲子園の地区予選が各地で始まりました。7月13日、大きなニュースとなったのが、春の甲子園優勝校である愛知の東邦高校が愛知大会2回戦でコールド負けしたという話題です。

 

正直、私もビックリしました。春の甲子園で一度も負けなかったチームが地区大会の2回戦で負けてしまうとは…。しかも、接戦で負けたのではなく、10-3というスコアでコールド負けしたことには本当に驚きました。そこで、今日はなぜ春の甲子園優勝校の東邦高校が2回戦でコールド負けしたのか?について私の考えを述べていきたいと思います。

 

東邦高校のコールド負けした理由について私は3つあると思います。

 

まず1つ目。それは、春の甲子園で優勝したという肩書きを背負って戦う難しさです。いくら春の甲子園で優勝したとはいえ、実際にプレーしているのは現役の高校生です。センバツで優勝してから、常に勝ちを求められるチームとして選手たちは相当なプレッシャーと戦ってきたことでしょう。勿論、地区大会初戦からマスコミからも注目される中で戦わなければなりません。夏の甲子園予選では星城高校を相手に2回戦敗退という結果に終わりましたが、愛知県の高校、全国各地の高校が東邦高校に勝利することを目標としてきたことと思います。そのプレッシャーの中、夏の大会を戦い抜いた選手たちに私は拍手を送りたいです。

 

次に2つ目。それは東邦高校の投手の継投についてです。これに関しては、選手ではなく監督の采配ミスだと感じています。この試合で先発したのは、春の甲子園で背番号1を背負った石川昂弥選手(3年)でした。ただ、夏の大会では背番号5を背負っていました。春の甲子園では主に投手として活躍しましたが、その疲労を考慮したことや他の選手の成長を促すために春の甲子園以降は野手に専念していました。1回戦では、センター方向へ本塁打を放ちました。この試合で石川選手は調子が良くなく、結果的に7回を投げて13安打9得点を許しました。8回からは、今大会で背番号1を背負う植田結喜選手(3年)が登板しましたが、時すでに遅しでした。私の考えとしては、3回でツーランホームラン、4回で打者一巡の猛攻を食らう前の段階でピッチャーを石川選手から植田選手に代えるべきだったのでは、と思います。ただこれは結果論ですので、石川選手を起用し続けた東邦高校の監督にも理由があったのでしょう。

 

最後に3つ目。最後の理由は、相手の星城高校が、毎年1回戦や2回戦で当たり前のように負けるチームではなく、毎年上位進出をしている強豪校であるということです。ちなみに昨年の第100回西愛知大会では、甲子園出場を果たした愛工大名電高校に敗戦しましたが、11-10と最後まで優勝校を苦しめました。愛工大名電高校はイチロー選手や現ソフトバンク監督の工藤監督の母校でもあります。高校野球界では名の知れた超強豪校です。星城高校のエースピッチャーの石黒佑弥選手(3年)は最速146キロの本格派右腕です。高校野球で146キロを投げるピッチャーはそういません。私は愛知県民ではないので何とも言えませんが、県内であれば大会前からかなり前評判の高かった選手でしょう。

 

以上が、東邦高校が2回戦敗退をした私の考える3つの理由です。高校野球は何が起こるか分からないということを象徴したような試合でした。最後まで戦い抜いた両校の選手たち、本当にお疲れ様でした。星城高校は、東邦高校の思いも背負って3回戦以降の試合に臨んでいただきたいと思います。